【DWEの教材どこに置く?】使いやすい収納ルール


こんにちは!実家暮らしDWE歴4年の2児のママ、のんこです。

過去のんこ
過去のんこ

DWEをもっと活用したいのに、教材がうまく収納できない😔

教材があちこちに散らかって、どこに何があるかわからない
子どもが自分で取り出せないから、毎回親が準備しなきゃいけない
結局、片付けが面倒でDWEを使う機会が減ってしまう

過去のんこ
過去のんこ

教材を片付ける場所が決まっていなくて、 出すのも片付けるのも面倒 になっちゃうんだよね

のんこ
のんこ

でも大丈夫。収納のルールを決めるだけで、スムーズに使えるようになるよ!

DWEの収納は「出しやすさ」が最優先!

DWEは「毎日少しずつ使う」ことが大切。

でも、収納が不便だと 「出すのが面倒だから、今日はいいや…」 となりがちでした。

のんこ
のんこ

出しやすさのポイントは、この3つ!

① すぐに手に取れる場所に置く

「よく使うものほど、手が届きやすい場所に!」

 • 絵本・カード類 → 子どもが 自分で取れる高さ
 • ミッキーマジックペンやトークアロングカード本棚やプレイマットの近く
 • 使用頻度の低いもの(Let’s play!、ガイド類など)別の部屋に収納

過去のんこ
過去のんこ

高額な教材だから大事すぎて、引き出しの中にしまっちゃってた💦

② 収納スペースを決める

 • プレイマットのそばに本棚を置く
 • DWE専用のカゴやボックスを用意する
 • リビングの一角に「DWEコーナー」をつくる

「どこに何を置くか」を決めるだけで、出し入れがグッと楽に!

③ 「しまう場所」を子どもと一緒に決める

子ども自身が「ここに片付ける」と分かっていれば、 お片付けの習慣 もつきやすくなります。

過去のんこ
過去のんこ

息子が決めたプラレールのしまう場所は、茶箪笥の棚でした😅

「見える収納」で、子どもが自分で取り出せる工夫を!


DWEをスムーズに使うためには、 「どこに何があるか、ひと目で分かること」 も大事!

収納ボックスやカゴを活用する

 • カード類CAP課題ごとに分けて収納
 • ミッキーマジックペンやプレイメイトひとまとめにして取り出しやすく!

ラベルやシールで分かりやすくする

「どこに何をしまうか」を ラベルやイラストで表示 すると、小さな子どもでも自分でお片付けしやすくなります。

過去のんこ
過去のんこ

会報誌に載ってる教材写真を切り取って、貼ってみたよ

DWEを「自然に手に取る環境」にする工夫

いくら収納を整えても、 子どもがDWEを使わなければ意味がない ですよね。

そこで大事なのが、 DWEを「つい手に取る場所」に置くこと!

いつもの遊びの延長で使えるように配置

 • リビングの絵本棚にDWEの絵本を混ぜる
 • お気に入りのおもちゃの近くにDWE教材を置く
 • テレビのそばにDVDを収納し、「つい観たくなる」環境

過去のんこ
過去のんこ

テレビ台にDVDを収納すると全出しされちゃうと思っていたけど、意外と大丈夫でした😄

遊びの中にDWEを取り入れる

例えば…
「カードに出てきたものを探してみよう!」と誘導し、 パペットやおもちゃを使って遊びに繋げる のも◎!

子どもが自然とDWEに興味を持つきっかけになります。

過去のんこ
過去のんこ

子供が自分から「これ見たい」とDVDを持って来たり、「カードやる!」と言ってくれたりするようになったよ☺️

まとめ:DWE収納の基本ルール

よく使う教材は、すぐ手に取れる場所に!
子どもが自分で出し入れしやすい「見える収納」にする
DWEを「つい手に取る場所」に置くことで、自然に使う習慣をつくる

DWEは 「しまい込まずに、日常の中で気軽に使える環境」 をつくることが大切!

のんこ
のんこ

収納を工夫するだけで、 「気づいたらDWEを使っている」 という状態に近づけるよ

過去のんこ
過去のんこ

少しずつ、自分の家庭に合ったDWE収納を見つけていこうっと💪

コメント